忍者ブログ
賀川豊彦記念 松沢資料館の学芸員による雑記帳です。仕事上の出来語や、最新のイベント情報などを掲載します。(個人的な見解であり、資料館としての公式な見解ではありません。)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何年かまえに、とりたてて騒ぐほどのことではないが、内輪で話題になったことがあった。それは賀川の著名な詩集『涙の二等分』の中で、お石の世話をした賀川の心境を謳った節があまりに感動的で、読む者の涙を誘ってやまない。また映画でも、当時のあまりの過酷な貧困ゆえの非人間的行為の犠牲者の代表として描かれていたお石、これもまた正視に堪えないほど痛ましく、気がつけば、目じりからまつ毛を焦がすほどの熱いしずくがこぼれおちたものである… しかし…しかし、あのお石は、実は生きていた!ということに皆驚いたのだった!

これは賀川自身もどこかで書いており(探し出せない…)、象徴的な意味でお石を死なせた設定であったくだりがあったような記述を覚えているが、正確に思い出せない。

今たしかめられる記述では、村島帰之の記述だけである。

『【…】賀川は泣きながらお石の世話をした。その時の心境が『涙の二等分』につぎのごとくうたわれている。
 ”お石がないて目が覚めて、~(「涙の二等分」からの引用文、ここでは省略)
 
 お石は死ぬべきところを助かって今も関西にいる。もう四十歳ぐらいになっているだろう。こうした経験によって、彼は人間の堕落を嘆かずにはいられなかった【…】」
                          
              『吾が闘病』今吹出版社版pp.168-169 初版発行1940年 
 
なんとここに村島によって、お石があの場面で実は、死んでいなかったということがはっきり書かれているではないか!!


一方、『黎明を呼び醒ませ』(全集22巻)内、のエッセイ、「『死線を越えて』を書いた動機」という中で、賀川はこんなこんなことも書いている。

「【…】何時かも有島武郎氏が云っていたやうに、小説は小説であるけれども、事実以上の真実さがあるのださうです。私も有島君の流儀で、このあたり許して頂きましょう。【…】」(同掲p.202)

この直前で賀川は、「死線を越えて」のモデルについて、言えない多くの事情があると言っている。なるほど、なんとも意味深な言葉であると、お石の件を思いながらパラレルに考えてしまう…

さて私たちはここで、「ひどい、流した涙を返せ!」とか、「感動した心をどうしてくれるんだ!」とか、言うべきなのだろうか?どう受け止めればよいのだろうか?文学とか事実とか真実いうことを、もう一度考えねばならないのではあるまいか。

もちろん様々なご意見が出てくるであろうが、そんな賀川の文学をご一緒に再考するイベントが秋に開催される。前回お伝えしたが、まずは決まった内容だけ、お知らせしませう。乞うご期待!!

<賀川豊彦没後50周年記念 講演会・シンポジウム>
テーマ 「賀川豊彦の文学-その作品的価値を問う-」(仮)

Ⅰ 講演会 日 時: 2010年10月23日(土)14:00~16:30
         会 場: 世田谷文学館 ホール 
         講演者: 太田治子氏(作家)
        挨 拶: 菅野昭正氏(世田谷文学館館長)  
Ⅱ シンポジウム  日 時: 2010年10月24日(日)14:00~16:30
            会 場: 世田谷文学館 ホール 
    シンポジスト: 田辺健二氏(鳴門市賀川豊彦記念館館長、鳴門教育大学名誉教授)
            : 森田 進氏(恵泉女学園大学名誉教授、詩人)
            : 濱田 陽氏(帝京大学文学部准教授)
     司会進行 : 加山久夫(賀川豊彦記念松沢資料館館長、明治学院大学名誉教授)

※9月くらいから、受付する予定です。近づきましたら、HPをご確認ください。

以上(雑)
PR

賀川豊彦が世界連邦運動に貢献してきたことは、すでに何回かこのブログでお伝えしている。
その世界連邦運動の中には、国会委員会があり、いまも活発に活動している。
http://www.wfmjapan.org/008/index.html

本年4月12日時点での、会員名簿である。総理経験者、現総理、現閣僚などそうそうたる顔ぶれなのがおわかりであろう。

http://www.wfmjapan.org/008/20100412kokkailst.pdf

小生も、その総会などにこれまで出席させて頂き、超党派で平和を謳う議員さんに、日本の希望を垣間見ていたものであった。

国会委員会は、松岡駒吉が最初の委員長と聞いているが、現在も永田町の国会参議院別館内に事務所がある。昨年は事情があって、そこに出向いて貴重な資料を小生がお預かりしてきているが、なんとその事務所がテレビに流れたのである!しかも普段お世話になっている、事務局次長の塩浜氏まで取材されているではないか!(そちらは最後にご覧ください)

塩浜氏はしばしば、憲法講座を開催して下さり、当館での開催もよくある。今週木曜日にも会合があるので、ご紹介したい。今月は、24日にも開催予定である。下記ご参照。
 


<ご案内>

素晴らしいと思っていた人が当選して議員になっても、結局政党の中に埋もれてしまい、何をやっているのかよくわかりません。
議員は立法こそが仕事のはずなのに、ほとんどの議員は法律案を作ったことがありません。

 これは個々の議員の資質ではなく、システムそのものの問題です。今、議員が法律案を提出しようとしても、提出しにくい仕組みが何重にも張りめぐらされているのです。

そのために変えなければいけないのは、現状のどこなのか、という話を、急ですが、あさって6月10日に行います。

<世界連邦・平和を考えるセミナー 第3シリーズ 日本国憲法統治機構>

第3回 6月10日(木)午後7時から8時40分
国会その3
議員立法

会場 
京王線「上北沢駅」下車徒歩3
(改札口正面にある表示灯地図をご覧ください。)
賀川豊彦記念・松沢資料館
http://zaidan.unchusha.com/

156-0057 東京都世田谷区上北沢3-8-19
TEL
 03-3302-2855
FAX
 03-3304-3599

講師:世界連邦日本国会委員会事務局長 塩浜修氏
参加費:各回1000円 ただし世界連邦運動協会会員(年会費5000円)に入会した人は無料。
問い合わせ・申し込み
sekairenpou@beach.ocn.ne.jp

主催 世界連邦・平和を考えるフォーラム
千代田区永田町1-7-1参議院別館 世界連邦日本国会委員会事務局
事務局長 塩浜修
TEL 090-3815-7663
FAX 03-3581-2657


※御関心のある方は、ぜひ講座へご参加下さい!(雑)
 
小生が参与している、アーキビストサポートの関係で、関係者のかたより、メーリングリストで、下記の情報が届いた。これは、米軍の核持ち込みに関する外交文書の欠落に関する問題であり、公文書問題、アーカイブズの問題へと続く、非常に重大な案件であり、「アーカイブズなくして、民主主義なし」という言葉通り、今後も引きつづき問い続けなければならない問題であろう。小生には、一方では外務省がようやく国際連帯税を提起し、様々に関係し始めて下さっている手前、少々複雑な心境である。

決して擁護するわけではないが、このような文書の欠落、紛失問題は、なにも外務省だけの問題ではない。日本の行政全体にかかわる、「文書、記録」への低意識、ひいては日本国全体の文書・記録に対する、これまであまり強く意識されてこなかったお釣りが来ているのだとしかいいようがない。

散りゆくはかなさへ美学を見出す日本人の感性も、それは一面ではすばらしいが、社会や政治に関する公的資料に対しては、理性的な峻別が必要であろう。それよりもこの件で問題なのは、恣意的にせよ偶発的にせよ、公的な記録や文書を廃棄、紛失しても、うやむやで責任が問われない官僚システムでよいのだろうかという根本的なことである。

ここではこれ以上論を広げないが、記録を残す、たとえ都合の悪い文書であっても潔く残す、そういったルール、慣習あるいは社会的な通念などが、日本は諸外国に比べて遅れていると言わざるをえない。だからこそ、この問題を契機に、国民全体が公文書に関して考える、新たなステージを迎えて頂きたいのだ。

記録管理、公文書管理などを、さらに社会へ啓蒙・浸透させるのはもちろんのこと、ぜひ、アーキビスト(資料管理の専門職)の増員を図ってゆく機運が生まれてほしい。アーキビストを養成し、その仕事を要望するような社会となれば、それはすなわち日本の民主主義を深化させることにつながるのだから。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pdfs/ketsuraku_hokokusyo.pdf

岡田大臣の会見記録

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/gaisho/g_1006.html#3


いつも筆をとるごとに、自分は文字をつかって何かを書いていいのだろうか、といった迷いというか、ためらいというかを覚えつつも、つい歯止めなく言葉を綴りおえてしまう。誰になにか言われるわけではないが、なんとも罪悪感のような痛恨というか、できればなにも書かないほうがいいのではないかと、どこかの作家のような錯覚を覚えつついるが、またつい書いてしまう。小生意気に言えば、性懲りもない人間の典型なのかもしれない…。などと、津々浦々に記憶と記録の知の海を巡りつつ、それらの資料の山に埋もれてることに、安堵をおぼえているこの頃である。

さて、今年の秋、当館では賀川没後50周年企画として、講演会・シンポジュウムを開催予定である。詳細なことは後日正式に発表の予定であるが、すでに出せる情報だけ、このブログをご覧のかたへの特典としたい。

10月23日(土)、24日(日)の両日にかけて、世田谷文学館で「賀川豊彦の文学(仮)」として、23日に記念講演会、24日にシンポジウムを企画している。これは、昨年9月に毎日新聞がノーベル財団のHPにあるデータベースから、戦後すぐに文学賞候補として賀川豊彦の名前が、二年も続けてノミネートされていた事実をスクープしてくれたことが、動機の始まりにある。

大正9年に発行された『死線を越えて』は、一年間で100万部を売り切ったという、伝説的な大衆文学作品である。もちろん、当時の文壇からは相手にされなかったとか、そんなことはなく、大衆向けの目的小説といえども、ちゃんとした文学だとか、論争があったのは確かなようである。

今や「小説」はほぼ大衆化、庶民化されており、携帯でもネットでも若者をひきつけた小説がもてはやされ、社会現象を引き起こした起こさないと、ときどき話題に上る。多くは経済的な意味が大きいような印象がぬぐえないのだが、とにかく、これを「文学」としてみているのかどうか、小生にはよくわかならい。賀川の作品も当時としては、文学史上の画期的な出来事だったにちがいないだろうが、同時代の受け止めは現代の携帯小説と同じで、よくわからないほど意見が割れていたであろう。

しかしながら、21世紀の今日あらためて「賀川の文学」を正面から取り上げて、専門家の方から読み解いて頂き、お話しして頂く予定である。どうぞ御関心のある方は、ご予定に入れておいて頂ければ幸いである。

雨の金曜日、例年にない寒い四月である。
本日、4月23日は賀川豊彦が召天されて、50周年目の日である。1960年の今日、賀川は71才9ケ月の生涯を閉じた。彼の駆け抜けた人生を静かに思い巡らせ、一日を過ごしたい。

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[05/17 Backlinks]
[02/28 雑芸員]
[02/27 荻田(長尾)香世子]
[08/31 N. F]
[11/19 雑芸員]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
賀川資料館 学芸員 杉浦秀典
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/10/06
職業:
博物館学芸員
趣味:
資料整理、バイク
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 賀川資料館 学芸員のひとりごと All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]