賀川豊彦記念 松沢資料館の学芸員による雑記帳です。仕事上の出来語や、最新のイベント情報などを掲載します。(個人的な見解であり、資料館としての公式な見解ではありません。)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また10月9日には、アーキビストカフェが開催される。国文学研究資料館のアーカイブズカレッジ修了生が集まって、受講後の成果などをご報告頂く場になる(ちなみに小生も修了生の一人である)。ほぼ毎週、行事続きだ…
さて、9月の最終土曜日に、寺島実朗氏をお招きしての、国際連帯税のシンポジウムを終えた。スタッフとして小生も走り回っていたが、それだけの甲斐のある会であった。超党派の議員連盟として、林芳正氏、齊藤剛氏にご来湯頂きご挨拶を賜った。また外務省からは能化正樹氏にお越し頂いた。そうそたる面々が集って、昨今話題の国際連帯税が語られたのである。第二部は、市民からの声として、6名のNGO、労組の方々にご登壇頂き、小生も及ばずながらもファシリテーターとして、司会進行をお手伝いした。今後さらに話題が広がることを願うばかりである。裏方の皆さまには本当に感謝したい。まったくの無償で、人々のために尽くして下さっており、その後も報告記録にすら名前が残らない。しかし、それを喜々として取り組んで下さっている。神学でいう「見えないキリスト者」を変えて、「見えない賀川精神の者」とでも呼ぶのだろうか。
特にボランティアを買ってでて下さった、総合司会の田中フミオさんというプロの方には、急なお願いながらも、とてもそつなく美しい声と容姿で、流れを作って頂いた。ご奉仕に感謝いたしたい。別な機会があれば、是非他のイベントでもご紹介したい誠実な司会者の方であると感じた。
尚、多数の報道関係者がお越し下さり、朝日新聞は昨日の会合を取り上げて下さった。記者の方に感謝したい。
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201009260312.html
文化の秋とはいえ、師走よりも激務な毎日になりそうである。しかしながら、充実しているということは、きっと幸せなのでもあろう… 体力が続く限りは…
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/17 Backlinks]
[02/28 雑芸員]
[02/27 荻田(長尾)香世子]
[08/31 N. F]
[11/19 雑芸員]
最新記事
(07/12)
(06/28)
(05/30)
(05/28)
(02/08)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/27)
(08/28)
(08/30)
(09/02)
(09/05)