忍者ブログ
賀川豊彦記念 松沢資料館の学芸員による雑記帳です。仕事上の出来語や、最新のイベント情報などを掲載します。(個人的な見解であり、資料館としての公式な見解ではありません。)
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あまりのご無沙汰に、呆れてこのブログから離れる人がいるのではないかと懸念しつつも、もともとそれほどアクセス数があるようなメジャーなものでもないしと、ついつい甘えつつ書き続かせて頂いている。いつもご覧下さる、貴重な常連の皆様には、誠に申し訳ありません。

さて、先日埼玉の生協連様を訪問した日のことである。実は浦和駅からほど遠くない埼玉会館という当日の研修会場をさらに西に進むと埼玉県庁がある。そのさらに西側には、埼玉県文書館が建っている。埼玉県の設置した、公文書を保存管理している「アーカイブズ」である。本格的な機関アーカイブズ、公的な文書保存利用機関である。

同館のHPから引用させて頂くと、 「埼玉県立文書館は、埼玉に関する歴史的・文化的に価値のある古文書、行政文書、地図などの資料を体系的に収集し、整理・保 存を行い、その活用を図りながら、県民共有の財産として永く後世に伝えることを目的とする施設です。」 とある。

賀川豊彦という人物史を中心した当館とは違って、保存年限の過ぎた公文書を集めて、保存し活用できるようにしているのであるが、当然、守備範囲も文書量もけた違いに広く大きい。光栄にも小生のようなものが尋ねて見学させて頂けたが、花粉症も重なり、実に自分がまだまだハナタレ小僧だと痛感させられた。

じつは、こちらの学芸員のA氏とは、これまでアーカイブズカフェでお世話になっており、またこの度刊行する「教会アーカイブズ 入門」という書籍の共著者のお一人である。日頃私淑してやまない、大先輩のアーキビストであるが、訪問時には懇切に資料保存の状況などをご教示頂いた。もはや親炙に浴するというのかもしれない。誠に感謝であった。

年金記録の問題から、昨年2009年6月に「公文書管理法(正式名称:「公文書等の管理に関する法律」)」が成立し、公文書の保存については、今後さらに厳しくなることは相違ない。また、公私問わず「文書管理」の認識が増してくるのも予想される。具体的には、企業の文書管理なども、今後は間違いなく厳格化される傾向にあるだろう。米国トヨタ社を例に挙げるまでもなく、企業が訴追された場合、文書・記録らが、潔白を証明するものであるだろうし、そういった証明するものを持たない側の不利は言うまでもない。

それら世の流れの中、あらためて文書記録保存のプロフェッショナルが、埼玉県文書館はじめ、各地の公文書館におられることを声高にお伝えしたい。もちろん、そういった機関がもっと増えていなかなければならないのも当然であるし、そこで従事する専門家の養成も課題である。

僭越ではあるが、今回の訪問で、専門家の皆様の日常的努力が、さらに広く社会へ認知され、日本中にアーカイブズの需要が増してゆくことを祈念した思いであった。是非皆様にも、まずはお訪ね頂きたいと願うものである。

公式ホームページはこちら→  http://www.saimonjo.jp/01_top/Index.html










PR
去る3/18(木)、これまで各地で講演をさせて頂いていたが、この度は埼玉県の生協連合会にて、賀川豊彦のお話をさせて頂いた。同連合会の役職員研修会ということで、理事会の前の貴重なお時間をお取り頂き、賀川豊彦についてお伝えさせて頂いた。

すでに各都道府県の約半数以上で、賀川豊彦に関係するイベントをご開催頂いているという。主に、当館館長がお招きを受け赴いているが、日程などの調整が難しい場合などには、小生に白羽の矢が向くこともあり、もちろん光栄に存じつつ各地を訪問させて頂いている。

本年度小生は、生協さん関係だけで、神奈川、栃木、鳥取、とお招きを受け、そして今回は埼玉県へ馳せ参じた。どこでも皆様が真剣なまなざしで聞いて下さっているので、当然話す小生にも力が入る。それが度を過ぎて、ついつい予定していた時間をオーバーしてしまう。いつもながら、大変申し訳なく思うところである。自分を戒めることは何と難しいことか…ご寛容に甘えつつも、次回こそ「きっちり」時間厳守しようと、三日坊主ながらも、いつも反省している次第である。

これまで埼玉県の生協関係者様からの、賀川イベントのご要請は数回あったので、すっかり浦和近辺に明るくなった。またいつか御機会を頂ければ、何かの形でご奉仕させて頂きたい。

不思議なことに、どの協同組合、あるいは労働組合関係の皆様とは、初めてお会いしても、まるで昔からの知り合いのような錯覚をいつも感じてしまう。もちろん、デジャブーを繰り返して、不安定な精神状態に陥るといっているのでは当然ないが、なんとも不思議な通じ合うものというのであろうか。目には見えず、語りもしないが、しかし大切なことを互いの内面に蓄えているとでも表現すればいいのだろうか。助け合い、連帯、共助、協同の理念といったことの言葉が、魂にインストールされ、無意識同志の間にそれらの共通言語が交わされているかのごとくと、とりとめもなく考えてしまう。

そんな皆様と、今後もまた新しい出会いが広がることを願ってやまない。まだ見ぬ多くの協同組合、労働組合関係者様との睦まじき交流を期待している。

今朝は、昨晩の雪がだいぶ解け、あまり名残雪の風情もないようなので、少し早めに家を出ると、出勤前のひと時、歴史散策の寄り道をしに出かけてみた。とはいえ、賀川関係の史実についてである。
d564455a.jpg
昨年、隣の桜上水の街に住んでいた、タッピングさんご一家を記念して、「タッピング坂」と命名して、標識を出しますということをお聞かせ頂いたが、その確認に行ってみるとすでに標識が立っていた。左の写真であるが、立派な標識である。坂の様子は下の写真である。



9989ea25.jpgよく見かける街並みであるが、ここらあたりにタッピング家がお住まいだったのある。
父のヘンリー・タッピングは、宮沢賢治の「岩手公園」という詩にもうたわれているが、盛岡で英語教師として活躍した宣教師である。先祖は、英国から首に賞金を懸けられた非国教徒であり、領地を没収され渡米したとのことである。(『タッピング家の人々』小林功芳著)。母のジュネーブ・タッピングは、ドイツのライプチヒで音楽を学んで後、ヘンリーと結婚した。来日後、盛岡幼稚園に貢献した。(『ジュネーブ・F/タッピングの幼稚園事業』大島良雄著)娘のヘレンは賀川のペンとなり、英文で世界へ賀川のメッセージを発信する際に欠かせなかった人物である。これらの戦前、戦中にさえも活躍をしたご一家をたたえて、町の記憶として残そうと、桜上水の皆様が運動して下さったのである。関係者として感謝の限りである。
DSC_0073.JPG
三枚目の写真は。坂を上りきったところの写真である。奥に見える空間が線路上である。ゆうやけ坂という通りとぶつかるところから、タッピング坂が始まるのである。夕暮れ頃に散歩するのに、なんとも風情が漂う雰囲気ではないだろうか。毎年、学芸員実習生を迎えて、展示企画や、近隣のお地蔵さんなどを見て歩く史跡めぐりツアーなどの企画を作ってもらっているが、次回からは賀川関係のツアーができそうである。


なお、途中不思議な光景を目の当たりにしたので、ご紹介したい。
DSC_0066.JPGなんと昨晩降った雪が、朝になると程よくやわらかくなって、めくれ、しかもロール状になっているではないか!偶然、条件が重なってみられた瞬間的な自然芸術である。しかも、一件のみなならず、複数ある!!

この現象がここ特有のものなのか、よく見られるそれほど珍しくないものなのか分からないが、とにかく、朝の歴史探索にまるで御褒美でも用意してくれていたかのように、おいしそうな嬉しい光景であった!

DSC_0098.JPG小生が洋菓子職人ならば、きっとこの光景からヒントを得て、「せたがや・タッピングロール」とかなんとかといって、新製品を考えていたであろうに…などと思い耽りつつ、足早に職場に向けいく。至福な朝のひと時に感謝である。


本日学習院大学大学院人文社会研究所のアーカイブズ専攻の皆様にお招きを受け、実習に関する懇談会に出席してきた。同研究科が行っている、アービスト養成の課程において必須としている、アーカイブズ実習の受け入れ館の担当者が集まって、忌憚のない懇談をしながら、これまでの成果を分かち合い、同時に今後の課題を考えるための会合であった。

当館も微力ながらも、春に一人と先週までにおひとりの計二名の方に実習をして頂いている。夏には学部生の博物館学芸員実習も受け入れているので、計3名の方を受け入れてきた。これは、資料館の社会教育機関としての役割を果たすためにも、積極的に受け入れる方針から行ってきたのである。
先日、ひさしぶりにDVDを見る機会があった。それほど映画好きというわけでもないし、凝った映画批評ができるわけでもないので、いつも選ぶものといえば、店側が並べていてくれる新作の棚から物色して、適当に選ぶにすぎないのだが、たまたま博物館が舞台というだけで、『ナイトミュージアム2』という作品を見てみた。
すでに第一作を見ていたので、だいたい一作目が当たった場合、続編は期待外れがあるように偏見を抱いてしまうせいか、それほどの思い入れもなしにぼんやり見ていたが、なかなかおもしろかった。
すでにご覧になっておられるかたには蛇足だが、内容はあるN.Y.の自然史博物館を舞台に、たまたま夜間警備員に雇われた主人公が、夜の博物館で展示物が動き出して、それらとやり取りするという、荒唐無稽なファンタジーである。至ってナンセンスなテーマに過ぎないのだが、これがまた不思議なほどはまってしまう。自分の関係する業界ということが関心の根にあることはたしかだが、劇中に繰り出す、展示品一つ一つが個性あふれるキャラを発揮してくれて、人間と同次元でどたばたするのがなんともたまらない。しかも学芸員だとか館長だとかはむしろ脇役で、本当に展示物のことを理解しているのがそういった運営者でなく、誰もいない時間に苦労して見回りをしている人物こそが、実は本当に展示物らの理解を出来るのだというところがおもしろいのである。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/17 Backlinks]
[02/28 雑芸員]
[02/27 荻田(長尾)香世子]
[08/31 N. F]
[11/19 雑芸員]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
賀川資料館 学芸員 杉浦秀典
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/10/06
職業:
博物館学芸員
趣味:
資料整理、バイク
バーコード
ブログ内検索
Copyright © 賀川資料館 学芸員のひとりごと All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]