賀川豊彦記念 松沢資料館の学芸員による雑記帳です。仕事上の出来語や、最新のイベント情報などを掲載します。(個人的な見解であり、資料館としての公式な見解ではありません。)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かねてより、共同通信の記者の方に、ご取材行脚して頂いていた、賀川の掛け軸の記事が本日配信された。
早速、日経新聞へ掲載されたようである。ごらん頂きたい。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E2988DE0E5E2EAE0E2E3E39191E2E2E2E2
早速、日経新聞へ掲載されたようである。ごらん頂きたい。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E2988DE0E5E2EAE0E2E3E39191E2E2E2E2
PR
4月に小生が前座を務めさせて頂いた、ライブでご一緒したマカルフィンさん(通称マカさん、聞くだけで元気がでそうな名だ…)が、ライブを明日行うそうである。ウサイン・ボルトの活躍を期待して、プーマの主題歌(?)を歌うそうである!!!
以下マカさんの元気が出るサイト!
http://www.overheat.com/riddim/backnumber/homepagebacknumber/252/252.mackaruffin.html
http://www.myspace.com/mackaruffinras
http://www.bootstreet.net/?pid=14820112
http://www.youtube.com/watch?v=VQEGqQDag0I
伝言
「今週土曜日ですが、渋谷丸井前、一階のスペースにて、マカLiveあります!時間は1時、3時、4時30分、6時です。多少前後はあるかもですが、15分ぐらいのミニミニLiveだそうです。去年からジャマイカのボルトの為に歌を作り、ようやく披露する事が出来たようです。テレビ出るかも?です。宣伝宜しくお願い致しますm(__)mお知らせまでm(__)m」
以下マカさんの元気が出るサイト!
http://www.overheat.com/riddim/backnumber/homepagebacknumber/252/252.mackaruffin.html
http://www.myspace.com/mackaruffinras
http://www.bootstreet.net/?pid=14820112
http://www.youtube.com/watch?v=VQEGqQDag0I
伝言
「今週土曜日ですが、渋谷丸井前、一階のスペースにて、マカLiveあります!時間は1時、3時、4時30分、6時です。多少前後はあるかもですが、15分ぐらいのミニミニLiveだそうです。去年からジャマイカのボルトの為に歌を作り、ようやく披露する事が出来たようです。テレビ出るかも?です。宣伝宜しくお願い致しますm(__)mお知らせまでm(__)m」
昨日お知らせしたが、小林先生のイベントは以下である。御関心のある方は、是非お申込みいただきたい。
http://www.sun-media.jp/event/2011/post-6.php
「大震災と原発災害を経た今、
http://www.sun-media.jp/event/2011/post-6.php
「大震災と原発災害を経た今、
どのような世界を創りたいですか?」
最後に取り上げたいテーマは「3/11後の世界」に
・9月4日(日)13:30〜17:00 ※二部構成
・財団法人雲柱社 賀川豊彦記念館
http://www.kobunsha.com/company/
(京王線「上北沢駅」下車徒歩3分)
・参加費3,000円(一般)※学生料金あり
―――――――――――――――――――――――――――――― ――――
http://www.kobunsha.com/
(京王線「上北沢駅」下車徒歩3分)
・参加費3,000円(一般)※学生料金あり
――――――――――――――――――――――――――――――
震災によって浮かび上がってきた様々な社会問題から
ひとつのテーマ をピックアップし、 多くの参加者との
議論を通じて考えを深めていく対話型講義<東日本大震災
と正義シリーズ>も今回で最終回となります。
最後に取り上げたいテーマは「3/11後の世界」に
ついてです。
3/11によって世界観や人生観が変わったということも
3/
よく聞きます。社会にもトレンドの変化が生まれているよう
です。
大震災直後の人々の姿には世界の人々が感銘を受けた反面で、
原発災害を通じて日本の政治経済の問題も浮かび上がりました。
私たちは、これらの事件を通じて、何を考え、どのような
大震災直後の人々の姿には世界の人々が感銘を受けた反面で、
原発災害を通じて日本の政治経済の問題も浮かび上がりました。
私たちは、これらの事件を通じて、何を考え、
世界を今後創っていくべきでしょうか。これまでのこのシリーズ
の対話を踏まえて、全体的に大きく今後の世界の原理やビジョン
について考えてみたいと思います。
この議論で考えるべきことはいくつもあります。
この議論で考えるべきことはいくつもあります。
そのの一部をあげると・・・
-------------------------------------------------------------------- --------------
------------------------------
●新しいコミュニティはどのようなものであるべきか。
●今後のエネルギーと社会のビジョンはどのようなもので
●
あるべきか。
●原発災害を再び起こさないためには、私たちはどのように
すればいいか。
●日本政治の今後の原理や具体的な姿はどのようなものに
●
なるだろうか。
●日本経済の今後の原理や具体的な発展はどのようなものと
●
なるだろうか。
●日本がこれらの事件から世界に向かって発信すべきことは
●
あるだろうか。
など
-------------------------------------------------------------------- --------------
私たちの対話を導いてくださるのが、空前の話題を呼んだ
ハーバード大・サンデル氏による「白熱教室」での監修・解説
を務められ、サンデル氏と交流が深く、自身もNHK「白熱教室
in Japan」のシリーズに講師として出演した小林正弥先生
(千葉大学教授)です。
この対話では、今回の震災に関わる問題の是非を問うだけ
この対話では、
ではなく、様々な場面で的確な対応ができる判断のツール
(公共哲学の原則思考)の獲得を目指します。
ぜひこの機会を、自らの判断力と意見の形成に役立てて
ぜひこの機会を、自らの判断力と意見の形成に役立てて
ください!
※はじめての方も楽しんでいただける内容です。
安心してご参加ください。
※はじめての方も楽しんでいただける内容です。
安心してご参加ください。
すっかりサボってしまっていたが、少しづつまた何かしらの情報を掲載してゆきたいと思う。
小生は、今週水曜日、木曜日と宮城県で同業者である博物館、歴史資料関係者の皆さまと、資料レスキューに云ってきた。その際、奇しくも古川市を通ったのだが、そこは吉野作造の出身地であり、吉野作造記念館があった。吉野は賀川との交流もあったが、鈴木文治へ影響を及ぼした人物である。吉野、鈴木共に宮城の出身である。
以下は、交流のある友愛労働歴史館からの情報であるが、「友愛会創立を記念する会が開催される。情報を貼り付けたいのだが、テキスト貼り付けが当忍者ブログではなぜかうまくできないので、手入力しなければならず、詳しくは直接サイトへ行ってご確認頂きたい。 (友愛労働歴史館 www.yuairodorekishikan.jp )
実は先月、友愛労働歴史館より、光栄にもご依頼頂き、賀川豊彦が大正10年に指導した、三菱・川崎大労働動議の講演会をさせて頂いた。ここのところ、様々につながりがシンクロしているように思えてならない。
今年は、三菱川崎大労働争議から90周年を迎える年である。
ちなみに、友愛労働歴史館の「友愛会創立を記念する会」講師は、当館でしばしば開催しているアーキビストカフェで交流のある、渋沢資料館の井上潤館長である。
また、渋沢栄一翁のご子孫である、渋澤健氏による講演会が、小生が参加している世界連邦21世紀フォーラムで行われるので、そちらもチェックして頂きたい。 (世界連邦21世紀フォーラム www.wfmjapan.com)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[05/17 Backlinks]
[02/28 雑芸員]
[02/27 荻田(長尾)香世子]
[08/31 N. F]
[11/19 雑芸員]
最新記事
(07/12)
(06/28)
(05/30)
(05/28)
(02/08)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/27)
(08/28)
(08/30)
(09/02)
(09/05)