賀川豊彦記念 松沢資料館の学芸員による雑記帳です。仕事上の出来語や、最新のイベント情報などを掲載します。(個人的な見解であり、資料館としての公式な見解ではありません。)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あまりのご無沙汰に、呆れてこのブログから離れる人がいるのではないかと懸念しつつも、もともとそれほどアクセス数があるようなメジャーなものでもないしと、ついつい甘えつつ書き続かせて頂いている。いつもご覧下さる、貴重な常連の皆様には、誠に申し訳ありません。
さて、先日埼玉の生協連様を訪問した日のことである。実は浦和駅からほど遠くない埼玉会館という当日の研修会場をさらに西に進むと埼玉県庁がある。そのさらに西側には、埼玉県文書館が建っている。埼玉県の設置した、公文書を保存管理している「アーカイブズ」である。本格的な機関アーカイブズ、公的な文書保存利用機関である。
同館のHPから引用させて頂くと、 「埼玉県立文書館は、埼玉に関する歴史的・文化的に価値のある古文書、行政文書、地図などの資料を体系的に収集し、整理・保 存を行い、その活用を図りながら、県民共有の財産として永く後世に伝えることを目的とする施設です。」 とある。
賀川豊彦という人物史を中心した当館とは違って、保存年限の過ぎた公文書を集めて、保存し活用できるようにしているのであるが、当然、守備範囲も文書量もけた違いに広く大きい。光栄にも小生のようなものが尋ねて見学させて頂けたが、花粉症も重なり、実に自分がまだまだハナタレ小僧だと痛感させられた。
じつは、こちらの学芸員のA氏とは、これまでアーカイブズカフェでお世話になっており、またこの度刊行する「教会アーカイブズ 入門」という書籍の共著者のお一人である。日頃私淑してやまない、大先輩のアーキビストであるが、訪問時には懇切に資料保存の状況などをご教示頂いた。もはや親炙に浴するというのかもしれない。誠に感謝であった。
年金記録の問題から、昨年2009年6月に「公文書管理法(正式名称:「公文書等の管理に関する法律」)」が成立し、公文書の保存については、今後さらに厳しくなることは相違ない。また、公私問わず「文書管理」の認識が増してくるのも予想される。具体的には、企業の文書管理なども、今後は間違いなく厳格化される傾向にあるだろう。米国トヨタ社を例に挙げるまでもなく、企業が訴追された場合、文書・記録らが、潔白を証明するものであるだろうし、そういった証明するものを持たない側の不利は言うまでもない。
それら世の流れの中、あらためて文書記録保存のプロフェッショナルが、埼玉県文書館はじめ、各地の公文書館におられることを声高にお伝えしたい。もちろん、そういった機関がもっと増えていなかなければならないのも当然であるし、そこで従事する専門家の養成も課題である。
僭越ではあるが、今回の訪問で、専門家の皆様の日常的努力が、さらに広く社会へ認知され、日本中にアーカイブズの需要が増してゆくことを祈念した思いであった。是非皆様にも、まずはお訪ね頂きたいと願うものである。
公式ホームページはこちら→ http://www.saimonjo.jp/01_top/Index.html
さて、先日埼玉の生協連様を訪問した日のことである。実は浦和駅からほど遠くない埼玉会館という当日の研修会場をさらに西に進むと埼玉県庁がある。そのさらに西側には、埼玉県文書館が建っている。埼玉県の設置した、公文書を保存管理している「アーカイブズ」である。本格的な機関アーカイブズ、公的な文書保存利用機関である。
同館のHPから引用させて頂くと、 「埼玉県立文書館は、埼玉に関する歴史的・文化的に価値のある古文書、行政文書、地図などの資料を体系的に収集し、整理・保 存を行い、その活用を図りながら、県民共有の財産として永く後世に伝えることを目的とする施設です。」 とある。
賀川豊彦という人物史を中心した当館とは違って、保存年限の過ぎた公文書を集めて、保存し活用できるようにしているのであるが、当然、守備範囲も文書量もけた違いに広く大きい。光栄にも小生のようなものが尋ねて見学させて頂けたが、花粉症も重なり、実に自分がまだまだハナタレ小僧だと痛感させられた。
じつは、こちらの学芸員のA氏とは、これまでアーカイブズカフェでお世話になっており、またこの度刊行する「教会アーカイブズ 入門」という書籍の共著者のお一人である。日頃私淑してやまない、大先輩のアーキビストであるが、訪問時には懇切に資料保存の状況などをご教示頂いた。もはや親炙に浴するというのかもしれない。誠に感謝であった。
年金記録の問題から、昨年2009年6月に「公文書管理法(正式名称:「公文書等の管理に関する法律」)」が成立し、公文書の保存については、今後さらに厳しくなることは相違ない。また、公私問わず「文書管理」の認識が増してくるのも予想される。具体的には、企業の文書管理なども、今後は間違いなく厳格化される傾向にあるだろう。米国トヨタ社を例に挙げるまでもなく、企業が訴追された場合、文書・記録らが、潔白を証明するものであるだろうし、そういった証明するものを持たない側の不利は言うまでもない。
それら世の流れの中、あらためて文書記録保存のプロフェッショナルが、埼玉県文書館はじめ、各地の公文書館におられることを声高にお伝えしたい。もちろん、そういった機関がもっと増えていなかなければならないのも当然であるし、そこで従事する専門家の養成も課題である。
僭越ではあるが、今回の訪問で、専門家の皆様の日常的努力が、さらに広く社会へ認知され、日本中にアーカイブズの需要が増してゆくことを祈念した思いであった。是非皆様にも、まずはお訪ね頂きたいと願うものである。
公式ホームページはこちら→ http://www.saimonjo.jp/01_top/Index.html
PR
本日学習院大学大学院人文社会研究所のアーカイブズ専攻の皆様にお招きを受け、実習に関する懇談会に出席してきた。同研究科が行っている、アービスト養成の課程において必須としている、アーカイブズ実習の受け入れ館の担当者が集まって、忌憚のない懇談をしながら、これまでの成果を分かち合い、同時に今後の課題を考えるための会合であった。
当館も微力ながらも、春に一人と先週までにおひとりの計二名の方に実習をして頂いている。夏には学部生の博物館学芸員実習も受け入れているので、計3名の方を受け入れてきた。これは、資料館の社会教育機関としての役割を果たすためにも、積極的に受け入れる方針から行ってきたのである。
当館も微力ながらも、春に一人と先週までにおひとりの計二名の方に実習をして頂いている。夏には学部生の博物館学芸員実習も受け入れているので、計3名の方を受け入れてきた。これは、資料館の社会教育機関としての役割を果たすためにも、積極的に受け入れる方針から行ってきたのである。
先日、ひさしぶりにDVDを見る機会があった。それほど映画好きというわけでもないし、凝った映画批評ができるわけでもないので、いつも選ぶものといえば、店側が並べていてくれる新作の棚から物色して、適当に選ぶにすぎないのだが、たまたま博物館が舞台というだけで、『ナイトミュージアム2』という作品を見てみた。
すでに第一作を見ていたので、だいたい一作目が当たった場合、続編は期待外れがあるように偏見を抱いてしまうせいか、それほどの思い入れもなしにぼんやり見ていたが、なかなかおもしろかった。
すでにご覧になっておられるかたには蛇足だが、内容はあるN.Y.の自然史博物館を舞台に、たまたま夜間警備員に雇われた主人公が、夜の博物館で展示物が動き出して、それらとやり取りするという、荒唐無稽なファンタジーである。至ってナンセンスなテーマに過ぎないのだが、これがまた不思議なほどはまってしまう。自分の関係する業界ということが関心の根にあることはたしかだが、劇中に繰り出す、展示品一つ一つが個性あふれるキャラを発揮してくれて、人間と同次元でどたばたするのがなんともたまらない。しかも学芸員だとか館長だとかはむしろ脇役で、本当に展示物のことを理解しているのがそういった運営者でなく、誰もいない時間に苦労して見回りをしている人物こそが、実は本当に展示物らの理解を出来るのだというところがおもしろいのである。
すでに第一作を見ていたので、だいたい一作目が当たった場合、続編は期待外れがあるように偏見を抱いてしまうせいか、それほどの思い入れもなしにぼんやり見ていたが、なかなかおもしろかった。
すでにご覧になっておられるかたには蛇足だが、内容はあるN.Y.の自然史博物館を舞台に、たまたま夜間警備員に雇われた主人公が、夜の博物館で展示物が動き出して、それらとやり取りするという、荒唐無稽なファンタジーである。至ってナンセンスなテーマに過ぎないのだが、これがまた不思議なほどはまってしまう。自分の関係する業界ということが関心の根にあることはたしかだが、劇中に繰り出す、展示品一つ一つが個性あふれるキャラを発揮してくれて、人間と同次元でどたばたするのがなんともたまらない。しかも学芸員だとか館長だとかはむしろ脇役で、本当に展示物のことを理解しているのがそういった運営者でなく、誰もいない時間に苦労して見回りをしている人物こそが、実は本当に展示物らの理解を出来るのだというところがおもしろいのである。
先日、フランス大使館の旧庁舎が取り壊しになるのを機に、壊す前に一般開放して現代美術の展覧会場になることを聞き足を運んだ。『ノーマンズランド』、誰も所有者がいない地という表題だ。
実は、世界連邦の推進している国際連帯税の会合に、フランス大使館員の方が来訪されて、今後のフランス本国の方針他、懇談をさせて頂いたのだが、(その懇談内容はさておき)最後に同氏から、現庁舎を壊すに当たって美術展を開催しているので、是非どうぞとパンフレットを置いてゆかれた。
それならばと、数日後、仕事が終わってから訪ねてみた。金、土はなんと夜10時まであいているのだ。夜の展示がまた趣向をこらしていてみごとであった。
連日の仕事に疲労を覚えての広尾までの訪問であったが、駅から歩いて数分、ゲートをくぐるとそこは別世界であった。展示場へ入るやいなや、疲れなどなんのその。各種オブジェクトが自らの体内にが溶け込んでゆくかのごとき錯覚を覚えつつ狭い廊下を進む。大使の部屋から、館員の部屋まで個個の部屋、どれもにくぎ付けになる。
実は、世界連邦の推進している国際連帯税の会合に、フランス大使館員の方が来訪されて、今後のフランス本国の方針他、懇談をさせて頂いたのだが、(その懇談内容はさておき)最後に同氏から、現庁舎を壊すに当たって美術展を開催しているので、是非どうぞとパンフレットを置いてゆかれた。
それならばと、数日後、仕事が終わってから訪ねてみた。金、土はなんと夜10時まであいているのだ。夜の展示がまた趣向をこらしていてみごとであった。
連日の仕事に疲労を覚えての広尾までの訪問であったが、駅から歩いて数分、ゲートをくぐるとそこは別世界であった。展示場へ入るやいなや、疲れなどなんのその。各種オブジェクトが自らの体内にが溶け込んでゆくかのごとき錯覚を覚えつつ狭い廊下を進む。大使の部屋から、館員の部屋まで個個の部屋、どれもにくぎ付けになる。
本日はいつもお世話になっている、賀川家のご親戚の方がこられて、いろいろお話をさせて頂いた。この方のご関心は、戦後、憲法の草案に関して、誰がこの平和憲法を起案したのか?ということであった。もちろん様々な説があり、一つにはマッカサーだといい、片や幣原喜重郎だとする説もある。まだ決着はついていないそうだ。
そのなかでも、小塩完治の記述による、世界連邦建設同盟東京大会での幣原の祝辞において、重要な言説が述べられているのだというのである。
世界連邦が形成された当初、初代総裁は憲政の父、尾崎行雄である。(ちなみに尾崎行雄はキリスト者であった。現在、記念財団が憲政記念館を運営しているが、そちらでは「咢堂塾」など大変優れた企画を多数開催している。時間が取れれば小性も学びに行きたいほどだ。http://www.ozakiyukio.or.jp/)
また副総裁は、協同組合の父、賀川豊彦である。名誉顧問として、幣原喜重郎、田中耕太郎などが名を連ねていたのである…
そのなかでも、小塩完治の記述による、世界連邦建設同盟東京大会での幣原の祝辞において、重要な言説が述べられているのだというのである。
世界連邦が形成された当初、初代総裁は憲政の父、尾崎行雄である。(ちなみに尾崎行雄はキリスト者であった。現在、記念財団が憲政記念館を運営しているが、そちらでは「咢堂塾」など大変優れた企画を多数開催している。時間が取れれば小性も学びに行きたいほどだ。http://www.ozakiyukio.or.jp/)
また副総裁は、協同組合の父、賀川豊彦である。名誉顧問として、幣原喜重郎、田中耕太郎などが名を連ねていたのである…
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新コメント
[05/17 Backlinks]
[02/28 雑芸員]
[02/27 荻田(長尾)香世子]
[08/31 N. F]
[11/19 雑芸員]
最新記事
(07/12)
(06/28)
(05/30)
(05/28)
(02/08)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/27)
(08/28)
(08/30)
(09/02)
(09/05)